画像c The New York Public Library, 2016
動乱の幕末を経て訪れた文明開化の明治時代。
今回は、その明治時代に生きた人々はどんな服装をしていたのかについてご説明していきます。
すぐには浸透しなかった洋装
明治時代初期の庶民の服装は、江戸時代のものと同じで、着物(和服)を羽織るように着ていたといわれています。
明治時代になり、まず皇室や政府の正装が洋服と定められ、そして軍人や駅員などの公的機関の制服も洋装と決められました。
明治11年には「束帯などの和装は祭服として、洋装を正装とする」という法律が作られたものの、一般庶民にはすぐには洋装が普及されませんでした。
このように公的機関から始まり、ナースなどの制服も徐々に洋服に定められていくとともに、庶民も洋服を着用するようになっていきます。
また、当時の洋服が高価だったことで、庶民の間では洋服が贅沢品だったことも普及が遅れた一因となっています。
和洋折衷の明治時代の服装
洋服が高価だったこともあって、庶民の間では和服を着ながらブーツを履く、また和服の上にコートを羽織るなどの和洋折衷のスタイルが良く見られました。
これが明治時代のファッションの大きな特徴であると言えます。
女性の洋装が普及したのは、明治16年に鹿鳴館が建設されて上流階級の社交場となった事に始まります。
社交場でのイブニングドレスも明治時代の代表的なものとなり、その後こうもり傘やショールなども流行しました。
現在でも大学の卒業式などで着用されている袴(はかま)は、明治時代の女学校で普及したものです。
実は袴の誕生は平安時代でしたが、早くに廃れてしまっていたのです。
しかし明治時代になって、着物の動きにくさを解消するために袴が復活したとされており、現在まで続いています。
文明開化を代表する「ザンギリ頭」
「ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」
これは有名な都都逸(どどいつ)で、文明開化を象徴するものとして現在でもよく知られています。
ザンギリ頭とは、それまでの代表的な男性のヘアスタイルであるちょんまげを切り落として、短く刈り込んだ髪型です。
明治天皇をはじめ公家たちが断髪したことで、ザンギリ頭は庶民の間にも浸透していきました。
和服から洋服になると同時に、この髪型の変化は明治時代を代表するファッションといえます。
しかし男性の場合はちょんまげを切って整えるだけでザンギリ頭は完成しますが、女性が髪を切るという発想はこの時代には存在しませんでした。
そこには、女性が髪を短く切る=出家する、という概念が大きかったことがあげられます。
ですので明治時代の女性のヘアスタイルは、洋服に合わせやすい髪型が考案され、束髪やお下げ髪などが普及していきます。
ちなみに、大正時代にはモダンガールの断髪が現れたりもしましたが、本格的に日本で女性のショートカットが市民権を得たのは太平洋戦争後だとされています。