© The New York Public Library, 2016
明治時代は音楽の転換期だったといわれています。
今回は、明治時代の音楽の特徴、そして現代でも耳にすることがある明治時代に流行った歌をご紹介していきます。
明治時代に転換期を迎えた日本の音楽
明治時代までの音楽といえば、日本古来からある和楽器を使っての独特な旋律や発声法で進めていく音楽でした。
しかし、文明開化の影響によって西洋の音楽が流入してくるとともに、日本の音楽も大きく変わっていきます。
2拍子・4拍子系の行進用のリズムというものは、それまでの日本には存在しなかった新しいものでした。
そして明治時代には、これまで日本で親しまれてきた楽曲を「歌謡」、西洋から入ってきた歌曲やそれをモデルにして日本で作られた歌曲のことを「歌謡曲」と呼ぶようになりました。
この「歌謡曲」が、現在日本で親しまれているポピュラー音楽の基盤であり、現在ではJPOPと呼ばれるジャンルのものに変化していきます。
明治時代の流行歌
明治時代の流行歌は、自由民権運動の高まりや、日清・日露戦争などの戦争によって、軍歌や行進曲そして社会風刺の歌が多いことが特徴となっています。
明治元年ごろに作られた「宮さん宮さん」は「トコトンヤレ節」「トンヤレ節」とも呼ばれ、現代でも一度は耳にしたことがある方が多い楽曲です。
軍艦行進曲も明治時代に作られた曲で、軍艦マーチと呼ばれて戦後はパチンコ屋のBGMとして有名です。
軍艦マーチは現在でも海上自衛隊の儀礼曲にも指定されています。
また、オッペケペー節は自由民権運動を風刺する内容となっており、デカンショ節や猫じゃ猫じゃなども明治時代の社会状況を表した曲となっています。
明治時代に作られた童謡・唱歌
童謡は大別すると「わらべうた」と「創作童話」の二つに分けられ、明治時代の童謡は「わらべうた」、「創作童話」は大正時代以降に作られたものです。
「わらべうた」は明治以前から自然に歌い継がれてきた歌で、「かごめかごめ」「にらめっこ(だるまさん)」「あんたがたどこさ」などが有名です。
明治14年から17年にかけて文部省が出版した「小学唱歌集」には、スコットランドやドイツなどの外国民謡を日本語に翻訳した唱歌が掲載されました。
「野ばら」「ちょうちょう」はドイツ民謡から、「蛍の光」「庭の千草」などはスコットランド民謡から唱歌として誕生したものです。
また、「金太郎」「桃太郎」などの昔話唱歌が誕生したのも明治時代で、現代でもそのまま歌い継がれています。
そして、明治時代を代表する作曲家・滝廉太郎の「荒城の月」「箱根八里」は、西洋音楽を取り入れた和洋折衷の日本の歌曲で、日本の音楽の歴史の重要な道標となっています。