明治時代の教育の歴史はどのように進んでいったのか

明治時代k (11)© The New York Public Library, 2016

教育は、人が生きていく上で必要不可欠なものでありますが、今日における教育制度ができたのも明治時代の教育の歴史がもとになっているとされています。

では、明治時代の教育の歴史はどのように進んでいったのか考えてみましょう。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

明治時代は教育の歴史の転換期

江戸時代までは、武士の子供たちが学ぶための藩校があり、それぞれの教育を各藩に任せていたり、庶民の教育としては読み書きや実用的な機能の学習機関として寺子屋や私塾などの存在があったとされています。

しかし、各藩独自の教育制度や私塾、寺子屋だけでは教育の中身に地域差が生じてしまったり学習教育の偏りがあったことから近代国家に向けて世界に通用するように日本を強国にするためにも西洋にならい全国一律の教育制度が必要だという意識が芽生え、明治5年に学制が交布され6歳以上の男女に就学の義務を宣言したのです。

明治19年になると、小学校令や発布され義務教育期間が4年に制定され、明治40年には6年間の義務教育となり、今日と同じく9年間の義務教育となると昭和に入ってからだとされています。

帝国大学令も発布され、全国に尋常小学校や高等小学校、大学などが設立され、徐々に一般庶民にも高等教育を受ける環境が整ったのです。

農民には不評?学校教育制度の歴史

しかし、小学校令が発布されて就学義務が義務付けられると、子どもたちは教育を受ける機会を与えられた一方で、困ったのは農民たちの親だったとされています。

なぜ困ったのかというと、明治時代当時の子供たちは、農家にとっても非常に大切な労働力であったからです。

それが、明治政府が制定した学校令のせいで人員を取られてしまうとあっては忙しい農作業の時に子どもをあてにできないとあって、一部の農民の間では不満に思う人も多く、地域によっては一揆などが起こることもあったようです。

その後明治33年になると小学校が無償化になったことで就学率も上昇し、小学校令が発布されたころには90%異常に上昇したとされています。

現在のような教育制度や義務制度になるまでは、数多くの歴史を辿ってきたことが良く分かることでしょう。

女子教育の歴史は意外にも遅かった?

明治時代に入ると、日本の近代化のためには女子教育の必要性も考える必要があると、留学したことでその欧米の女子教育を目の当たりにし女子教育の必要性を痛感した伊藤博文や渋沢栄一達らによって女子教育奨励会が設立されるようになります。

そして、小学校を卒業した女子が進学する教育機関がなかったことから、小学校卒業を条件のもとに14歳以上、17歳以下の者を対象として、現在の中等教育機関に近い女子師範学校を設立します。

女性は勉学に励むのはどうかという批判が多かったことから、女子が教育を受ける機会やそのための教育機関の設立は男子のそれと比べて遅く、遅々として進まなかったとされていますが、徐々に女子教育に対する考え方は広まっていき、その後義務教育や高等学校教育なども制度化していきます。

信じられないことですが、明治時代に入るまでは女子には教育は必要なかったと考えられていたのですから不思議な話と言えます。

また、岩倉使節団の中には、当時6歳であった津田梅子も女性の教育推進のために一緒に留学していますが、後に津田塾大学となる「女子英学塾」を設立し日本の女子教育に貢献するも、を本人は海外での生活が長かったために日本の風土や明治時代当時の上流階級特有の世界観について行けずまた渡米したりを繰り返しながら生涯独身を通したとされています。

女性の教育の歴史においても、津田梅子のような人がいたからこそ今日のように当たり前に教育を受けられるようになったと言えるでしょう。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする