© The New York Public Library, 2016
今や現代の生活に当たり前となっている銀行ですが、明治時代の銀行の歴史はどのように始まったのでしょうか。
新貨条例によって両から円へ
明治時代に入り、江戸は東京と改められ諸外国の様々な文化や風習、思想に加えて制度も新しくなったことから、明治政府は近代国家を作るためにも金融面において貨幣制度改革が必要だと考えて実行していきます。
江戸時代は、徳川幕府が発行した金・銀・銅貨を流通させ貨幣単位を「両・分・朱」で分けていたのですが明治時代に入ってからもしばらくはそのままの状態が続いていたとされています。
明治政府は全国共通の紙幣や太政官札などを発行してその場をしのいでいたものの、このままではいけないと明治4年に新貨条例を制定するとそれまで使用されていた両・分・朱の単位から「円・銭・厘」へと変えていきます。
そして、大隈重信の政界引退後に大蔵卿に就任となった松方正義は、中央銀行の設立を訴え日本銀行の誕生の歴史へとつながっていくのです。
民間なのに国立?銀行がややこしい名前になった歴史とは
明治時代当時、お札を作っていたのは国立銀行という名前の民間銀行で、なぜその名前がついたのかというと明治5年頃に渋沢栄一を軸に「国立銀行条例」というものが公布されており、これはアメリカのナショナルバンクを模倣したために、「ナショナル」は日本語に訳すと「国立」ということから、国民が設立した民間の銀行なのに国立銀行というややこし名前がついていたとされています。
なぜ民間の銀行があったかという理由として、明治時代に入ったころの明治政府というのは非常に貧乏であったために紙幣を発行したりそれを作るための金や銀などを持ち合わせていなかったとされています。
そのため、政府としてはではなく財産があるお金持ちの民間人に正貨との引き換えが保証されている兌換紙幣の発行の作業を任せていたのです。
明治時代のその頃は全国に153行もの民間銀行があり、政府も自分たちで独自に紙幣を発行していたものの発行する場所があまりにも多すぎたことから政府紙幣と日本銀行の2か所にまとめるために明治9年に条例改正を行い事実上民間の国立銀行の紙幣は不換紙幣となります。
ただ、明治政府は西南戦争による戦費をこの不換紙幣を増発しそれでまかなっていたために、不換紙幣が数多く出回ったことで紙幣価値が大幅に下落する原因となりました。
紙幣に対する信用も大きく揺らいだことから紙幣で測った米価は西南戦争以前に比べると2倍にまで急騰し、同時に銀貨に対する紙幣価値も暴落したのです。
松下デフレによる政策と日本銀行の誕生の歴史
大蔵卿に就任した松方正義は、西南戦争の際にばら撒き過ぎて失ったお金を回収することと政府の財政を増やすことを目的としてインフレ対策として増税を行います。
紙幣価値が下がったのは不換紙幣の過剰な流通にあるとして緊縮財政によって余ったお金で不換紙幣の整理を行います。
そして、両から円へと新貨条例を制定し中央銀行の設立の準備を進め、ようやく明治15年に日本銀行の開業を始め、最初の日本銀行券は紙幣価値の回復を待つために開業の2年後に発行されており、本位貨幣である正貨との交換が可能な兌換銀券であったとされています。
その後日本銀行券は順調に流通し始め、明治32年末には国立銀行券と政府紙幣は流通禁止となりました。
ただ、松方卿としては諸外国がそうであるように金本位制を理想としていたもののその当時銀が非常に蓄積していたことから仕方なく銀本位制にしましたが、明治30年に日清戦争における賠償金の準備金として金本位制を確立し、これによって日本は国際的経済・金融秩序に加わることができたとされています。
このように、歴史を紐解くと現在の当たり前の制度や貨幣においても明治時代よりこれだけの歴史を辿って現在に至っていることを思うと感慨深い気持ちになると言えるでしょう。