大阪の明治時代における歴史について

明治時代k (35)© The New York Public Library, 2016

大阪の歴史と言われて何を思い出すことが多いでしょうか。

タコ焼きやお好み焼きといった大阪独特の食文化やUSJなど様々なものがありますが、明治時代における大阪の歴史はどのようなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

海外との交流が大阪の歴史の発展の一つとなった

大阪はすでに江戸時代には国際都市として諸外国に開かれており、居住地や雑居地には外国人が住んだことで洗濯屋や洋服屋、理髪店など新しい店が増え活気にあふれていたとされています。

明治7年には大阪府庁が建設され、その正面玄関が外国人たちの居住地に向けられて作られたのは、海外との交流が大阪が発展した理由の一つとされていることが関係していたようです。

その後、日本にとって初である本格的な造幣工場である「大造幣寮」が開業されると重化学工業が進展したことから産業革命の中心となります。

停滞後、再び活気を取り戻すやっぱり中心だった船場

現在様々なショッピングセンターがあり大阪の中心業務地区である船場は、明治時代の歴史においても「天下の台所」という名前をほしいままに大阪商人の中心地区だったとされています。

しかし、幕末から明治初期にかけては蔵屋敷の廃止や豪商の倒産名が影響し大阪の経済自体が停滞したことで、船場自身もそのあおりを受けたようです。

その後大阪市域が拡大されるようになると再び活気を取り戻し、明治中期にもなると船場においても明治27年から明治30年にかけては中央下水道改良事業などが始まり、東西線や堺筋線などの市電が開通します。

平野町周辺には、うどん屋やうなぎ屋、料亭などの老舗が並ぶ繁華街に成長します。

停滞期を経て、再び活気を取り戻した船場は明治時代が終わってもその活力を低下させることなく好景気の状態のまま大正時代に突入したことを考えると、いったん停滞したものの大阪の中心であった船場は大阪商人にとって歴史を翻しても重要な拠点だったに違いありません。

きつねうどんの歴史は大阪が発祥の地?

食の歴史を語るなら大阪は欠かせないと言えますが、大きなお揚げが乗ったきつねうどんは、明治時代の大阪の「松葉屋」というお店から始まったのが最初とされています。

きつねうどんの名前の由来は、その当時きつねの肉を使っていたからという説もありますが実際には油揚げがきつねの好きな食べ物であったと思われていたことが理由とされています。

また、きつねは商売繁盛の神様として縁起が良いものとして考えられていたことからその名前が付いたなど諸説あるようです。

ダシ文化というイメージが強い大阪ですが、すでにダシ文化は江戸時代には確立されており歴史が深いものとされています。

明治時代を経てなお現在でもなおその歴史が受け継がれているのはどんな時を迎えても変わることなくダシ文化が続いていたという証でもあるでしょう。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする