明治時代の「100円」の価値はどれくらい? 今のいくら?

画像c The New York Public Library, 2016

「円」が使われはじめた明治時代の「100円」は、今だったらどのくらいの価値だったのでしょうか?

普段何気なく使っている「円」の価値は、為替相場の変動や物価水準によって、その価値は変化し続けてきました。

ほんの数ヶ月前には1ドル120円近辺で取引されていた価値が、最近では急速な円安が進み、1ドル150円に達しました。

昭和の時代には「100円」で何が買え、今だったら「いくらになった」とかいうバラエティ番組も時々企画されています。

明治時代の物価などから、当時と今を比較して「円」の価値を換算し推察してみます。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

公務員の給料から明治時代の「100円」の価値を換算すると?

令和となった日本の「100円」の価値も、昭和から平成にかけてのバブルの頃と比較すれば、その価値は目減りしています。

明治時代も始まった当初と明治三十年ごろの物価も異なり、統計資料によれば、明治時代の「1円」は今の3,800円くらいと推察されています。

つまり、単純に換算すれば、明治時代の「100円」は今の380,000円くらいと言えそうです。

しかしながら、明治時代の流通していた商品も職業、物価や賃金水準も変化しているので、一概には断定できません。

そこで、明治時代と今に共通する小学校の先生の初任給を比較してみます。

明治三十年頃の教員の初任給は月額8円から9円程度とされ、今は月額20万前後ですから、明治時代の20,000倍以上となります。

給与からみれば、明治時代の「1円」は今の「20,000円」くらいの価値を感じさせたと推測できそうです。

モノの値段から感じられる明治時代の「100円」の価値は?

学校の先生の給与から換算した明治時代の「1円」は、今の「20,000円」に相当すると前述しましたが、身近な食品やモノの値段の違いを考察してみます。

明治時代に作られた「あんパン」は、明治38年に1個1銭だった記録があり、今の価値だと約200円くらいに換算でき、少し割高な印象も受けます。

日頃食べる「うどんやそば」は明治37年には2銭、ビールの大瓶は明治34年頃には19銭ですから、今だったらそれぞれ400円、3,800円と換算できます。

大量生産、流通が確保されていなかった明治時代では、ビールは庶民にとっては高嶺の花だったことが推測されます。

さまざまな企業や個人事業者の技術革新などにより、「100円」の価値は明治時代から、その価値基準を変えてきたのが垣間見えます。

つまり、同じ「100円」といっても、その時々の技術水準や商品需給、為替など、さまざまな要因によって、その価値を変えるといえそうです。

明治時代の「100円」の価値は今とは違う?

貨幣の価値は、その時々の経済状況や技術水準、社会情勢など、さまざまな要因によって変化します。

明治時代の「1円」は今の「20,000円」くらいの重みがあり、庶民は円を切り下げた「銭」といった単位の通貨も使用しています。

明治時代には高価だった「ビール」や「自転車」は、技術の進化や流通網の拡充で価格を下げています。

明治時代には今の数百万円に相当した「自転車」は数万円になり、今では「自動車」が数百万円の価値に相当します。

また、明治時代と今の「100円」の価値の違いには、物価も大きく影響を与えています。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする