明治時代の日本の東京の人口は意外に少なかった?

明治時代k (9)
現在日本の中でも最も人口が多いとされているのはやはり東京であり、全国から何百何千という人が集まって来ているとされています。

では、明治時代の日本における東京の人口はどれくらいだったのでしょうか。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

明治時代の日本における東京の人口は全国でも第四位?

今でさえ東京は全国において最も人口が多いとされている都市ですが、実は明治時代の日本で最も人口が多かったとされている地域は新潟県だったとされています。

明治初期の頃は東京の人口は77万9361人だったのに対し、新潟県は63万5484人で明治6年ごろまではどっこいどっこいの人口だったとされていますが、それから15年後である明治21年頃の人口調査によると新潟県が166万人での第一位で、それに続くのは兵庫県の151万人、第三位が愛知県だとされ、東京においてはこの年は135万人だったとされています。

明治26年における調査においても新潟県がダントツのトップで171万人であり、実際に東京が他県に人口を抜かれたのは明治7年以降から続いているとされています。

しかも新潟だけに限らず兵庫県や愛知県の方が東京の人工より多いということは、現在も便利である反面どこに行っても人混みで常に道路が混んでいる東京は明治の人々にとっても住みにくい場所だったのかもしれません。

新潟県が最も人口が多かったその理由とは

では、なぜ明治時代の日本において新潟県がそんなにも人口が多かったのでしょうか。

その理由としてはいくつかのことが考えられるとされていますが、まず一つは江戸時代の頃から、稲作に適した気候に恵まれた新潟県は、大阪と北海道を結ぶ北前船航路もあったことから、日本海側の方が太平洋側に比べて豊かであったことが大きな理由とされています。

また、新潟県と言えば米どころですが、かつては「裏日本」とも呼ばれていた日本海側は日本の産業を支えるのに重要な役割を担っていたことと実り豊かな土地であったことから多くの人口を養うだけの力があったことも理由の一つと言えるでしょう。

加えて、明治7年から明治010年頃は新潟県の人口は一気に増えるとされているのですが、明治9年以前は新潟県は非常に狭い範囲だったのを他県と合併したことによりさらに広くしたことで人口が増加したことも関係していると言えます。

形勢逆転!ついに東京の人口がトップに

明治26年になると、新潟県には及ばないにしても東京も一気に人口が増えて161万人となり第二位に躍り出るようになります。

その後、明治31年になるとついに新潟県を抜き188万人となってトップの座に就くことができますが、それに対し新潟県は明治36年は第三位、明治41年にもなると第五位となり大阪や兵庫などに抜かれてどんどんと下り坂になっていきます。

現在においても新潟県の人口は伸び悩んでいるのに対し、ここ100年で東京(と横浜)は明治時代の日本の頃の7倍も増加しています。

一方で、少子化問題から日本の人口は徐々に減っていることを考えると、全国で人口第一位になったとしても結果的日本の人口が増加しないことにはただ密集したり過疎化するだけでバランスが悪く意味がないのではないかと思われます。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする