ビールも高級品だった明治時代の庶民の食事とは?

明治時代k (28)© The New York Public Library, 2016

文明開化が進み、様々なものが生活の中に入っていたとされる明治時代ですが、実際には庶民はどのような食事をしていたのでしょうか。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

明治時代ならではの牛肉は庶民には向かなかった?

明治時代に入ってきた食材と言えば、明治点灯が初めて食したことでも知られる牛肉であり、それを日本人の調理法に合わせて作られた「すき焼き」が有名ですが、庶民も同じように食べていたのでしょうか。

実は、牛肉は今でも一部はそうですが高級食材であったために日常とあまりにもかけ離れていることから庶民の食事にも取り入れられるようになったのはかなり後になってからのようです。

明治後期になると和洋折衷な料理が普及してきて、中でもソースや香辛料などの調味料を多く取り入れるようになってくるのですがそれでも基本の食事は和食中心であり、たまに贅沢して洋食を食べに行くという位で、庶民の家庭で実際に洋食が作られるようになることは最初は少なかったものの徐々に浸透してくるようになったとされています。

明治時代の庶民はどんな食事をしていた?

では、実際に明治時代の庶民はどんな食事をしていたのでしょうか。

明治時代の庶民の3食の食事と言えば、朝は味噌汁とご飯、昼はご飯を漬物を乗せて差湯でお茶漬け風にしたもの、夜は朝の内容に加えて野菜の煮つけがある程度の食事を毎日繰り返していたとされています。

非常に質素であり当時の文豪家、夏目漱石の小説に出てくるような尾部的やすき焼きを好んだという食事風景はもはや特例と言えます。

銀座木村屋では、西洋のパンと日本の甘味であるあんこを合わせたあんぱんが開発され非常に人気となりましたが、あんぱんは一個1銭で200円程度なので今で言うハンバーガー一個分に相当する値段でした。

その他にもカレーライスなどの明治時代の日本には珍しい料理が入ってきたことから時々は奮発して家族で食べに行くようなこともあったかもしれませんが、現代の庶民と同じく普段は自宅で質素な食生活を送っていたのではないかと思われます。

大瓶一本4750円?ビールもなかなか口にできない高級品だった?

お父さんの仕事の疲れを癒す欠かせない飲み物と言えば、きんきんに冷やしたビールですが実は明治時代からすでに登場しており、日本初のビアホールである「恵比寿ビヤホール」が誕生したのは明治32年に銀座に建てられたのが最初だとされています。

しかし、その癒しの原点であるビールでさえ庶民の食卓に並ぶことはまれであり高級品であったとされています。

ビールの価格は500ccで10銭であり明治時代の当時の物価を現在のお金の価値で換算すると一杯2500円、大瓶なら4750円もしたそうなので、毎回の食事の晩酌につけていたらあっという間に家計は火の車となってしまいます。

そのため、ハイカラ紳士に愛され親しまれたビールも一般庶民にとっては高根の花だったようです。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする