明治時代の中学校制度は多極化していた?

明治時代k (36)
© The New York Public Library, 2016

現代の日本では小学校を卒業すると中学校に入学するのは義務教育として当たり前とされていますが、明治時代は同じ中学校制度でも少し異なっていたとされています。

では、今の中学校の制度と明治時代の中学校にはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大

明治時代は今でいう中学校制度が高等学校教育だった?

明治時代の中学校制度は、第二次世界大戦以降に学制改革が行われるまで明治18年に制定された中学校令をもとに行われていたようです。

現在は、義務教育が小学校の6年間と中学校の3年間を含めた義務教育を終業後、進学して3年間の高等教育、そして大学また専門学校や就職などに進むのが一般的ですが、明治時代はいわゆる現在でいう中学校で就学する中等教育が高等教育に相当していたとされています。

中学校に進学する資格として小学校の卒業が条件でしたが、明治初期の頃は読み書きや計算を教える民間の教育施設である寺子屋もまだ存在していたことと、それほど教育に関して必要性を求められていなかったこともあり明治初期の就学率というのは30%にも及んでいません。

しかし、明治12年にそれまでの学生が廃止され就学義務や学校の設置を始めとする教育の権限を地方に任せることを制定した教育令が制定された後に、小学校令が勅令されて徐々に中学校においての教育や進学も変化し始めます。

ただし、就学制度においての男女の格差は激しく、女子は小学校卒業後ある一部の生徒は現在の中等教育に値する高等学校、大学などに進むことができても、あくまでごく一部の学校だけであり男子と同じ学校へ行くことはできないとされていたようです。

学校に進学するのはお金持ちだけ?

では、現在のように初等教育を終業したすべての子供が中学校に進学したのかというと少し異なってきます。

義務教育は満6歳から満14歳までの8年間に制定されたのは昭和に入ってからで(9年間に制定されたのは戦後の昭和22年)、明治時代は小学校令が何度か改変されて最終的に義務教育期間は6年間になりますが初期の頃は3~4年間であり、尋常小学校を卒業すると貧しい家の子はそのまま働きに出る子が多かったとされています。

中学校へ進むのは裕福な家庭の子だけであり男子なら中学校、女子ならごく一部の良家の女子がこれまたごく一部の高等学校を受験していたとされています。

頭は良いけれど裕福な家庭でない場合には2年間の高等小学校に進学することができたようです。

明治時代は小学校卒業後が人生の分岐点?

中学校に入学する資格として後に国民学校初等科に移行する尋常小学校を卒業していることが条件であり修業期間は5年間(明治18年の中学校令で4年間に短縮され戦後また5年間に戻る)であったため、今で言う中学1年から高校2年までの期間が明治時代で言うところの中学時代であったと言えます。

現在では高校卒業後がその後の人生の進路を決定する分岐点となることが多いですが、明治時代は小学校卒業時点が人生の分岐点であったようです。

もちろん家業の手伝いや働きに出る子もいれば、師範学校や商業学校などの実業学校に進む子もいたり、昼間は働いて夜に学校に通う夜間制である青年学校に通う子もいたようです。

中学に進学する子はそもそも裕福でエリートな育ちの子ですから、中学校を卒業後は現代でいうところの高校3年から大学2年までの3年間に当たる高等学校や、市橋大学や東京外語専門学校のなどの専門学校系などの進学した後さらに大学進んでいたとされています。

また、軍関係で幹部候補を狙う子は中学卒業後に陸軍や海軍の師範学校や兵学校になどに進んでいたようです。

小学校卒業時点の年齢と言えば、12歳。

現代ではやっと交通機関の料金が大人料金になる程度のほんの子供ですが、その年齢から自分の人生を決める大きな選択をゆだねられていた明治時代の子供たちの志は現代の子供たちよりもはるかに切実だったものに違いありません。

スポンサーリンク
meiji-jidaiレクタングル大
meiji-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする